-2007年10月31日-

◆政府米3月まで販売凍結、10月随契も中止(農水省)

 農水省は10月29日、米緊急対策の決定を受けて政府米販売の凍結を決め、同日夕刻に農政局・農政事務所・全米販・全農・日米連など行政・関連団体に通知した。凍結期間は来年3月を目途にしている。様子をみて対応するとされるなど凍結期日は明確ではないが、3月までは完全に売り止めとなる可能性が高い。

 また、10月入札の販売残を対象に行われてきた随意契約販売も30日、31日分が中止となった。

 前年度も期中に販売抑制が行われ、販売業者の仕入れ計画が混乱した結果を受けて、7月の基本指針で「需給見通しで設定した年間販売数量(40万トン)が着実に達成できるよう月別販売計画は12分の1を基本に適切に設定する」などの見直しを備蓄運営方針で示したばかり。備蓄運営としながら事実上、価格・需給調整を行う農水省の猫の目政策に流通業界からは「またか」と不満の声が挙がっている。

 今年7月以降の政府米販売は契約ベースで約10万トンまで積み上がっており、矯正施設など官需用分の1万トンを加えると11万トンが既契約済みとなっている。


-2007年10月30日-

◆「緊急対策」で引っ込む雑未検

 政府・自民党が先週決めた「緊急対策」により、青森、関東産の雑品種未検の売り物が引っ込みがちだ。需要サイドは、最低価格の雑品種より100~200円高いチヨニシキなど単体未検まで手を広げて買い拾う動きを見せている。

 検査物でも青森まっしぐら、むつほまれ、関東あさひの夢など置場1万1,500円以下だったものから堅調に転ずる可能性が濃くなってきている。16年産の政府米も1万1千円以下で買い取ったものは、転売プレミアが付くようになるかもしれない。キロ190円でも売れにくかったSBS中国米にも光明が見えてきた。

 一方コシ、こまち、ひとめは先週と変わらず底這い。


-2007年10月29日-

◆有力生協、18年産ブレンド商品化を検討

 11月以降の出荷を条件に値引販売された系統の18年産古米について米卸業者は、外食・中食企業に対する新規開拓の材料にするほか、食品スーパーや生協へブレンド商品の提案を行っている模様。

 年間米取扱1万トン以上の有力生協によると、「新潟コシブレンド、秋田こまちブレンドとして、18年産米を使っての商品企画が2卸から持ち込まれている。19年産米の価格体系(精米売場内における価格水準)が確立されていないため検討中だが、仕入価格でメリットがあれば導入の可能性はある。品質面で当社基準にクリアすれば生協として古米ブレンドに抵抗はない」(仕入担当バイヤー)という。

 また、広域に納入ルートを持つ大手米卸は、「新潟コシヒカリがボリューム的に大きく、やや手薄な外食企業向けに営業をかけている。その他にも秋田こまちなど結構な量を確保しており、食品スーパーや生協へブレンド米として提案していく考え。大手卸はほとんどが手当しているはずで、今後はブレンドの新アイテムが各店で登場してくるのでは」(仕入部長)と指摘している。


-2007年10月26日-

◆「需要見込みを計算する道産米」(大手卸トップ)

 関東コシヒカリ、東北ひとめぼれ等との価格が接近する北海道産米について、大手卸のトップは、「産地では需要の見込みは十分にあると見て、最終的には売り抜けられると計算しているようだ。当社でも大手外食を中心に相当量の調達を予定しており、そのほとんどが年間契約での取引となっている」と指摘する。

 特に全国展開する外食チェーンを例に上げ、「特別に配合したきららを中心としたブレンド米が確立していて、“お馴染み”の味(食味)として外せなくなっている」という。

 また、産地に対しては17~18年産米の売り方を指摘し、「先行逃げ切り手法など米販売を完全なビジネスとして、実に上手な営業手法で契約に結びつけている。19年産米に関しても他産地銘柄と価格が接近しているが、末端販売のユーザーまで見据えてしっかり計算しているのでは」と見ている。

 ただ、「ひとつ心配なのは大手卸以外へは入札で手当てして欲しいとアナウンスしていて、必要に迫られた卸が常識外の札を入れてきた場合」と指摘する。


-2007年10月25日-

◆新潟コシ、大規模セールは来月から(卸)

 関西地区の末端販売では、新潟コシヒカリの特売が活発だが、中心価格は5キロ2,180円前後にとどまっている。

 「2千円を切る価格は、大手量販店が1,980円を打ち出す11月上旬からで、現行では2,180~2,280円主流になっている」(大阪卸)とされ、2千円割れ売価はスポットに限られている。

 その大手量販店では、「どのタイミングで大規模セールを打つか検討中で、おそらく11月2週目ぐらいから全国の消費地で広まるまでは」(同)と見られている。現在は、福井ハナエチゼン10キロ2,980円、滋賀コシヒカリ10キロ3,380円など10キロが特売の目玉となっている。


-2007年10月24日-

◆年内にも上場へ(JA北つくば)

 JAで初めてコメ価格センターの売り手登録業者となった茨城の北つくば農協。

 全国JAの先陣を切って登録した理由について、同農協では「農協直売や生産者の直売が増え続ける現状では、農協もある程度自分で売るノウハウを身につける必要がある。また、市場評価を問うことも重要だが、コメを委託してくれた生産者に対して“農協も販売に際してベスト尽くしている”という姿を示す必要もある」としている。

 同農協の取扱数量は18年産で約30万俵、そのうち約3分の1を直売している。概算金が7千円となった19年産の集荷については、生産者にも選択権を与えて、県本部への委託か、農協の買い取り(=1万1千円+12月に追加払い)かを選んでもらっているという。

 センター上場のスケジュール等はまだ未定だが、年内には上場する予定。19年産の集荷数量が固まり次第、具体的に詰めていくとしている。


-2007年10月23日-

◆今期業績、23万トンを視野(伊丹産業)

 伊丹産業(株)は10月21日、有馬グランドホテルにおいて第33回ジャンピングセールを開催した。

 冒頭、北嶋一郎社長は、「本年度は当社設立60周年にあたる。本年度の第33回ジャンピングセールは、皆様の絶大なる支援により、大きな成果をおさめることができました。米穀事業については、徹底したコンタミネーション防止対策と、トレーサビリティシステムのもと、全農安全システム米、低価格良食味米など、バリエーション豊かな商品を提供することが出来た。特に関東地区においては、大手量販店、外食、中食など新規開拓が順調に進んでおり、2~9月のジャンピングセール販売目標15万8,000トンに対し、15万8,400トンと100.3%の成果をおさめることが出来た。また、1~12月の通期目標である23万トンを目指しても順調に出荷数を伸ばしている」と挨拶した。

 同社は、3拠点(伊丹、千葉、埼玉)が本格稼働したことで、伊丹米の全国展開に向け強い意欲を示している。

 精米部門のダイヤモンド賞には、サミット(株)、(株)関西スーパーマーケット、(株)オークワ、(株)サンエー、(株)丸久、(株)ダイエー、(株)スーパーアルプス、(株)いなげや、(株)ファミリーネットワークシステムズ、(株)コノミヤ、また玄米商品部門では、(株)中巳米穀商事、日生米穀(株)、(株)ナオミがそれぞれ受賞した。


-2007年10月22日-

◆優先的に「19年産の市場隔離」

 自民党は10月19日、農業基本政策小委員会を開き、農業政策を見直す2回目の議論を行った。前回の議論を論点整理するとともに米政策と品目横断的経営安定対策について検討事項を整理した。

 前者では、米価下落緊急対策として「政府買入による19年産米の市場隔離」を優先的に実施いする案を挙げている。後者では、ナラシ対策(収入減少影響緩和対策)における追加補てんが議論の焦点。

 議員からは、「(単年度需給過剰23万トンと古米持越12万トンの)35万トン以上を買い入れるべき」との意見が強いが、具体的な政府買入数量は、「農水省や専門家から政府買入による米価の下げ止まり効果を聞いた後で決める」(西川公也委員長)として、22日の週にも緊急対策を決定・発表する構え。

 緊急以外の検討事項では、▽生産調整協力者へのメリット措置▽非協力者へのペナルティ▽担い手の面積要件緩和-なども論議し、「1カ月以内に結論を出す」(同委員長)とした。


-2007年10月19日-

◆北つくば農協がJAで初の売り登録(コメ価格センター)

 10月18日、コメ価格センターの売り手として、茨城県の「北つくば農業協同組合」が新規登録された。JAで登録業者となったのは、この北つくば農協が初めて。

 コメ価格センター入札で活発な取引が進むか否かでポイントとなるのが売り手の新規参入。現行のように全農だけの世界では硬直的になりがちなのは明らかで、コメ価格センターも直売が進行する実態を踏まえて、生産量5万トン未満の都道府県を除く597JAを対象にその意向調査を実施すると同時に、一方で積極的なPR活動を行ってきた経緯がある。

 全農の集荷・販売方針の転換等も影響しているかもしれないが、今回の新規登録が独自販売を拡大する他のJAに波及するきっかけとなるのか注目されるところ。


-2007年10月18日-

◆宮崎早期米、追加払いは今月末に(JA)

 宮崎県の某JA関係者によれば、早期米の追加払いは「今月末までに実施したい」とされる。コシヒカリは規格外米が約7割を占めることから、規格外米に重点を置いた対応を考えている。

 一方、ヒノヒカリの検査は8割方終わり、今月いっぱいで目途がつく見通し。品質は乳白など2・3等中心で、高温障害による影響が出ている。ヒノヒカリは遅植えなどを実施しているが、9月の高温に対策が追いつかない状況。

 「高温に強い品種への切り替えといっても、コシヒカリとヒノヒカリ以外は売り先が絞られる。買い手が限られれば、価格をたたかれるだけ」とされ、代替品種の作付が普及する前に市場形成が必要との考え。


-2007年10月17日-

◆24万6千トン計画(全農宮城)

 全農宮城県本部は10月12日、秋保温泉ホテル水戸屋において「平成19年産宮城米取扱懇談会」を開催した。

 木村会長は「18年産宮城米は皆様のご協力全量契約を完了することが出来た。19年産米では7月中旬の低温・日照不足が心配されたが、その後の天候回復により良質な作柄が確保出来た。直近の1等米比率は92%で、被害粒も少ないと報告される。また宮城県では19年産米から環境保全米づくりに取組んでおり、平成22年産米では5万,820ha推進目標としている」と挨拶した。

 19年産宮城米の出荷契約数量は▽ひとめぼれ20万2,718トン▽ササニシキ2万1,409トン▽まなむすめ1万1,422トン▽コシヒカリ2,989トン他の合計24万6,456トン。特別栽培米の取扱いはひとめぼれ5万1,611トン、ササニシキ2万1,409トン、コシヒカリ2,989トンが見込まれる。

 宮城米の販売方針について米穀部の木村部長は、「特定契約を中心に契約締結し、卸、実需者ごとの結び付けを実施していく。また平成20年産米以降の販売を含めた複数年契約にも取組む。キャンペーン企画では新米期と春期の2回、宮城米推奨店キャンペーンを実施する」と説明した。


-2007年10月16日-

◆19年産販売、11日現在で累計16万5千トン(全農)

 10月12日、全農宮城県本部が開催した宮城米取扱懇談会の席上、全農・渡邊米穀部参事は19年産米の販売について、「9月現在における販売数量は前年比87%の10万3,000トンだが、10月に入ってからは急速に上向きとなってきている。1~11日の出荷は前年産より1万トン程度増加しており、速報値ベースの累計販売は16万5,000トンと前年産並に回復している」と説明した。

 10日に実施された第7回センター入札結果については「上場した16産地銘柄すべてが、売り手と買い手の価格が折り合ったことで1産地銘柄を除き全量落札となった。落札率も93.8%と卸の高い落札意欲を反映した」と分析した。

 19年産米の需給環境では「19年産米の生産過剰分23万トンと、18年産米の持ち越し9~10万トンを合わせた32万トン程度が過剰と予想される。今後は政府米への売却計画を粛々と進めていくことに加え、政府古米の販売抑制を要請していく考え」とした。

 また最近の相場事情について「生産現場で広まっているように価格の低下を心配している。関東産地で生産調整が思うように進まず、業者ルートの安値玉が早い段階で流れ系統玉へ影響。その環境が北陸、東北産地へ波及しているのが現状」と説明した。


-2007年10月15日-

◆「有機登録認定機関」に特別調査(農水省)

 農水省消費・安全局は、「有機登録認定機関」への特別調査を先月から開始し、来年3月まで順次行う。藤本農園が有機農産物でない米に、不適正な格付け・表示を行っていたことが発覚(9月に改善命令)したのがきっかけ。

 今回の調査は、有機農産物を認定する国内47機関(実績のある)が対象で、業務規定に基づいて適正に業務が行われているか確認し、違反があればそのつど改善命令などの措置を講じる。


-2007年10月12日-

◆第2回事前契約、10月30日にメニュー提示(全集連)

 全集連はこのほど、19年産主食用うるち米の第2回事前契約取引を実施することを決め取引先に通知した。

 取引先別提示と全国一斉提示を同時に行う予定で、提示日は10月30日(火)。11月6日(火)午後5時に購入申込みを締め切り、同9日には決定数量を取引先に通知する。

 取引先別提示数量は18年産米の購入実績をベースに、また全国一斉分は産地銘柄ごとに道県組合が設定して提示する。取引価格は、直近のセンター取引の加重平均落札価格を基準に決定した受渡時期別価格とし、受渡の期限は産地品種別に別途設定する。


-2007年10月11日-

◆山形はえぬき品質良好、販売計画10万1千トン

 全農山形県本部は10月5日、山形市で主食卸・県・JAなど関係者出席による「19年産山形米販売拡大推進会議」を開催した。

 19年産米は「収穫が平年より遅れているが、作柄に問題はなく、はえぬきは充実・品質とも良好」(農政事務所)と、挨拶のなかで良食味米が提供出来ることを説明。

 販売計画は14万3千トンで、うち主力銘柄のはえぬきは10万1千トン。販売対策は消費地の需要にきめ細かく応える供給体制で、山形米のブランドの確立を目指し、固定需要の拡大・山形マイルド栽培米・山形セレクション米などの販売促進に取り組む。

 また、生産対策は地域ぐるみの活力ある土づくり運動(オリジナル土づくり肥料「天の恵み」の普及拡大など)の実践、集荷対策は14万9千トンの集荷を目標に信頼される産地形成を目指すとしている。


-2007年10月10日-

◆2008年産米の作付見込は約6千ha(豪州)

 オーストラリアでは2年連続の干ばつの影響で、現在作付けしている最中の2008年産米の面積は前年よりさらに落ち込む見込み。

 オーストラリア農業資源経済局(ABARE)の作物レポートによると、ニューサウスウェールズ州のコメ作付面積は前年より63%減の6千ha、収穫量は70%減の約5万トン(籾ベース)と予測されている。

 昨年も当初は4万5千ha、約5万トンの収穫を見込んでいたが、灌漑用水不足のため途中で栽培を断念したところもあり、最終的には約1万5千トン(同)の収穫量になった経緯がある。

 オーストラリア・ライスグロワーズでは「水不足は予想よりも悪化している。現時点では約6万トンの収穫を見込んでおり、短粒種も若干含まれる」としている。


-2007年10月9日-

◆新潟コシ、秋田こまちに気合い

 関東コシ、東北こまち、ひとめの全農建値が1万3千円台半ば、商人販売価格がその700~1千円安、裾物はさらに1千円安という居所で主産地の銘柄が出そろった。この「10月価格体制」は、案外短命に終わるかも知れない。

 昨年の今頃は「岩盤」とされていた全農建値に、今年は安定感がない。入札ルールの変更もあるが、新潟コシ、秋田こまちの消費増大に向けての気合いが感じられ、系統集荷米のなかでの販売シェアが大きく変化する可能性がある。

 仮りに新潟、秋田の19年産が完売されるとすると、他産地の「このぐらいの集荷なら、いずれ売り切れるだろう」という考えられていた銘柄がごっそり残る展開。売れ残し初体験となる産地県も出てくるか?


-2007年10月5日-

◆18年産のコメ卸在庫10万トン(8月末)

 旧コメ卸の8月末在庫は15万6千トン(前年同期比2万2千トン減)まで圧縮されたが、年産別(本社推定)では▽19年産2万トン強▽18年産10万トン強▽17年産1万トン▽16年産1万トン▽未検米1万トン…程度と、前月末より18年産が3万トンほど減少する一方で19年産新米が2万トン程度増えたようだ。17年産・16年産・未検米は変わらず。

 また、旧コメ卸を除く大手販売業者(年間4千トン以上。スーパー・コンビニなど除く)の8月在庫は2万4千トンで、前月末と変わらず。前年同期より4千トン多い。


-2007年10月4日-

◆価格メリットなく中国産米の調達を中止(松屋フーズ)

 (株)松屋フーズ(東京都・武蔵野市)では一部ブレンド米の原料としていた、中国産米の使用を中止した。

 2年前から調達していたが「国産米と価格面でのメリットがなくなってきたこと、最近の中国産食品への消費者が持つイメージなど考慮しての措置。今回の件での新たな銘柄米の採用は発生していない」(本社)という。

 牛めし、定食チェーン「松屋」を主力に全国展開する同社グループでは、年間2万トン超の米を調達している。基本的に北海道きららを中心としたブレンド米を使用しており、全体の90%を嵐山工場で自社精米する体制。最近では期間限定ながら茨城あきたこまちで、19年産新米フェアが実施された。

 今後についてはとんかつチェーン「松八」、鮨業態「福松」「すし丸」等の新業態の拡大が計画され、店舗展開とともに米使用量の拡大が期待される。


-2007年10月3日-

◆全国に先駆けて2,600円一次追加払い(千葉)

 全農千葉県本部は1日、全国に先駆けて19年産うるち米の第一次追加払いを実施した。

 追加払いとなった額は基本は1俵当たり2,500円だが、出来秋~8月31日までに出荷した生産者には期別格差600円を加算した同3,100円。

 9月1日~9月30日に出荷した生産者には、やはりその間の期別格差100円を加えて、1俵当たり2,600円の追加払いを行ったもの。


-2007年10月2日-

◆19年産販売6万3千トン(全農9/20現在)

 9月26日、全農島根県本部が開催した島根米産地説明会の席上、全農・中地米穀部次長は19年産米の販売について、「9月20日現在で6万3,000トン(前年同時期7万8,000トン、前年比81%となっている。前年と比較して販売実績が下回っているのは、早期米が台風4号の影響等で収穫量が大幅に減少したことが大きな要因」と説明した。

 また8月末現在における集荷実績は「連合会出荷米(加工用含む)は9万4,000トンで、前年同時期に比べ1万5,000トン上回っている」とした。

 一方、18年産米については、「18年産主食うるち米の契約状況は9月15日現在で、267万トン(前年同時期295万トン)と前年を28万トン下回っている。販売計画280万トンに対して、未契約数量は13万トンとなっている。この未契約数量については、11月以降の持ち越しとしての使用を含め、概ね契約の見通しがたっている。また販売実績は9月15日現在で、258万トン(前年同時期280万トン)と前年を22万トン下回っている。主な要因は▽3月まで政府古米の販売が順調で、買い手が政府米の買入を優先していたこと▽卸各社が当用買いに徹し、在庫削減に努めていること等が考えられる。ただ、7・8月の単月は19年産早期米の台風被害による収穫減で、前年を上回る販売実績となった」としている。


-2007年10月1日-

◆新潟コシ、着1万5千円割れの衝撃

 新潟一般コシの相場は9月28日から1万5千円(1等関東・近畿着)を割り込んできた。全農建値が200円方上方修正された直後だが、商人筋では依然として売りを急ぐ気分が強い。

 着1万4,800~900円の相場は、富山コシの全農建値を下回り、600円安の2等なら、富山コシ1等の市中相場をも下回ることになり、流通末端での他県産銘柄シェア侵食が現実味を帯びてきた。

 東北産では、青森産と山形産の販売が先行、秋田産こまちは1等置場1万2,500円程度まで売り下がってきている。今週は福島、宮城産のひとめ、こまちの相場が注目されているが、減収が見込まれているだけに関東コシなどの相場に鞘寄せしきれるかどうか?




(株)米穀データバンクに対する御意見・御要望、お問い合せは
ricedata@japan-rice.com までお願いします。

japan-rice.comに掲載の記事・図表の無断転載を禁止します。