-2007年11月30日-
◆道産米の複数年契約、栽培意欲などメリット(パル連合)
パルシステム事業連合では北海道産米の複数年契約について、「北海道米は人気が高まってきており、品種によっては翌年の新米供給の前に売り切れとなってしまうことがる。計画的な生産と組合員への安定供給のために、複数年での契約を締結している」としている。
契約は19年産から3ヶ年を対象としたものでホクレン、JA北いぶき、JAふらの、パールライス東日本、(株)ジーピーエスの5者間で締結され、「今回の契約で19年産から3年以上に渡り確実に北海道米を購入することを約束し、数量・価格の取り決めを行った」とのこと。
複数年契約のメリットには▽長期にわたって購入することを約束することで、生産者は安心して環境保全型の米づくりに取組める▽パルシステムとの取引価格が直接的に精算金に反映することで、生産者の米づくりへの意欲促進に結び付く▽産地では今回の契約を契機に成分分析や、食味検査の強化などより美味しい米づくりへの努力を始めている…の3点を挙げる。
同システムの北海道産米はきらら、ほしのゆめ、はくちょうもちを扱っている。2007年3月期における米穀供給実績は2万2,407精米トンで、北海道きららは1,849トン(銘柄シェア8.3%)、ほしのゆめは1,722トン(同7.7%)となっている。
-2007年11月29日-
◆道産急騰、ほしのゆめ1万4,777円(センター入札)
11月28日にコメ価格センターで行われた19年産第14回入札(定期注文取引)は、上場3産地6銘柄1,380トンの全量が落札された。
申込倍率が15.9~18.7倍ついた北海道産の平均落札(東京基準、1等裸)は、▽ほしのゆめ1万4,777円(前回比1,213円高)▽ななつぼし1万4,627円(同1,122円高)▽きらら1万3,936円(同560円高)まで急騰。「わずかな上場数量で値上がりすることは分かっていたが、予想以上の上げ幅。生産者が勘違いしないか心配」(中堅卸)との声も。
その他、山形産は▽コシヒカリ1万4,530円(同104円高)▽はえぬき1万3,610円(同181円高)、栃木コシヒカリは1万3,728円(同118円)とそれぞれ100~200円値上がり。来週12月5日の第15回入札も同じ傾向か。
-2007年11月28日-
◆有機「民間稲作」に新規業務停止90日間(農水省)
農水省は11月26日、有機農産物の登録認定機関・有限責任中間法人民間稲作研究所認証センター(栃木県河内郡)に対し、育苗用土が有機JAS規格に適合している確認を適切に行わず認定していたとして、JAS法に基づき業務改善と新規の認定業務停止90日間(11月27日~2月24日)を命じたことを公表した。
関東農政局、消費安全技術センターが今年9月、10月に調査した結果、育苗用土の証明書に発行年月日の記載がない、また使用禁止資材の飛来・混入の有無は未確認である旨が記載されているにもかかわらず、有機農産物の有機JAS規格に適合していると判定し、事業者を有機農産物の生産行程管理者として認定したことが確認されたという。
-2007年11月27日-
◆系統集荷2万7~8千トン?(北海道もち)
北海道の系統によるもち米集荷は、2万7~8千トンが見込まれているようだ。出荷契約数量(3万トン強)に対し約9割に留まる格好。19年産米は年間契約の第2回提示ではくちょうもちが見送られ、風の子もち1,774.8トンのみ。この提示数量が全量契約になると、19年産米は集荷見込みの9割程度が結び付くと推定される。
一方、18年産米の契約は目途が付いたようだ。17・18年産米と豊作が続いたことで、スポット取引での結び付けが相当量出たが、19年産米は大半が契約栽培と年間契約で済ませられそう。
なお、大手量販店のダイエーで道北なよろ産米が産地指定されており、18年産米キロ580円(さいたま市、21日調べ)の販売。西友では北はるか産米が産地名入りで売られている。
-2007年11月26日-
◆自民が生産調整協力者にマル適マーク案、農水否定的
自民党の農業基本政策小委員会が11月21日開かれ、予算折衝前の最終まとめを行い、飼料米・バイオエタノール米など低コスト生産技術の確立・定着のための支援措置や、品目横断的経営安定対策の見直し・先進的に小麦生産振興に対する支援措置などを決議した。党4役、政府に申し入れ、12月20日頃の補正予算内示に向け財務当局と交渉に入る。
西川委員長は、生産調整協力者の米販売・集荷業者にマル適マークを認める案を検討中であることを明らかにした。農水省と団体(全集連・全米販)と調整させ、自主的なものとして省から指導、取り組みがうまくいかなければ立法化(目途は再来年)も検討する考え。
これに対して農水省・白須事務次官は当日の定例会見で、補正予算について「与党、財政当局と調整していく必要がある」としたものの、マル適マークや立法化については「全量管理の食糧管理法から備蓄運営に限定した食糧法に移行し、流通規制も原則撤廃している。生産調整の実効性の確保に向けた対応はしていく考えだが、法規制は慎重な検討が必要」と否定的で、マル適マークの交付についても「あり得るとすれば業界の自主規制の仕組み」との考えを示した。
-2007年11月22日-
◆青森産は1千円以上の急騰(センター入札結果)
11月21日、コメ価格センターで行われた19年産の第13回入札(定期注文取引)は、米緊急対策による政府買入枠などの市場隔離が具体的になったことで、軒並み100~200円高、青森産は1千円以上の急騰となった。
8産地15品種銘柄の上場3,391トンに対して、落札は3,283トン(落札率96.8%)、山形コシヒカリ以外は全量が落札となった。申込数量倍率は4.2倍。青森産は、つがるロマン6.6倍、まっしぐら13.0倍ついた。
落札加重平均(東京・大阪基準、裸1等、消費税抜き)は、▽青森つがるロマン1万3,805円▽青森まっしぐら1万3,605円▽宮城ひとめぼれ1万3,679円▽秋田あきたこまち1万3,619円▽山形はえぬき1万3,429円▽滋賀コシヒカリ1万3,830円-など。青森産以外は100~200円高のなかで、宮城ササニシキが1万4,111円、前回比586円高と上げ幅が大きかった。
上場数量が少ないため、落札業者は少数になっているものと推定され、最大水準までのロット値引きが適用されていそうだ。滋賀産(コシ最大300円、キヌは値引きなし)以外は、1社で全量落札の場合は500円引きとなる。
-2007年11月21日-
◆暴挙、エサ米の「ペナルティ」配分
全農による19年産米処理10万トンのうち、半分の5万トンは「過剰作付け」へのペナルティとして県間配分されたことが明らかになった。
この結果、福島、千葉、茨城などに大きな数量が配分されているが、これらの県は新潟、秋田県に比べると農協の集荷シェアが低く、なおかつ近年、農協の全農への委託率も急降下している所。こうした産地に大量のエサ処理を押しつければ、農家、農協の系統からの離反は一層加速されることになる。
そもそも、「過剰作付けへのペナルティ」そのものが、次の選挙で落選する恐怖に目がくらんだ国会議員などが言い出したもので、強制減反時代の発想である。そうした時代錯誤を叱るまともな政治家がいないようでは、稲作経営の将来像が描けない。
-2007年11月20日-
◆くず米使用、産地ごと対応分かれる(エサ処理)
エサ処理用10万トンは、政府買入入札の公告対象外の産地にも配分が行われているが、対象外の県ではエサ用のスケジュールが示されていないためか、「これから検討を進める」(西日本産地)というように慌ただしさが感じられない。
その対処玉については「(全農から)特定米穀を集荷したものでも良しとする事項」が含まれていることから、一部の県でくず米の販売をストップしたといわれ、全国米穀工業(協)が即時再開の要請を行った。
ただし、某主産地では「いまのところくず米の販売を凍結する考えはない」という反応も。さらにエサ用へのくず米使用は「もともと発生が少ないうえ、施設の割合が少ない」(西日本産地)などバラつきが出てくる見通し。
-2007年11月19日-
◆全集連の集荷、うるちは前年比106%(10月末現在)
全集連の10月末現在における19年産米集荷数量(速報値)は、うるち米、もち米計で約17万7千トンまで積み上がっている。総量で前年同期比105%となっており、数量ベースで前年実績を1万トン程度上回っている。
うるち米が17万5千トン(加工用込み)、もち米2千トンの内訳で、もち米が大幅に減少(前年同期比67%)している反面、うるち米の集荷が増えている(同比106%)状態。
県別に凸凹があるのではなく平均して前年を上回っているのが特徴で、JA系統の内金集荷と異なる手法も多いことや収穫時点での需給環境などが影響した結果と見られている。また既報のように事前契約の積み上がり方も順調。
-2007年11月16日-
◆ライスバーガーを20日から発売(ローソン)
(株)ローソン(東京・品川区)は11月20日から、お米のハンバーガー「ライスバーガー(焼き肉)」260円(税込)を発売する。
販売は全国のローソン8,411店舗(10月末現在)を対象とし、「お米を固めたプレートで牛焼肉を挟んだハンバーガーで、食事として朝・昼・晩と幅広い場面で食べていただける商品。
ローソンではさまざまなファーストフードを販売しているが、お米をメインに使用した商品を発売するのは今回が初めて」としている。ライスプレートに使用される原料米については、「企業秘密」とのこと。同社の売上高は1兆3,866億円で、全国47都道府県に店舗展開している。
-2007年11月15日-
◆政府買入れ入札資格者、新規7で計29業者
まもなく実施される19年産米の政府買入れ。入札への参加資格者は、11月13日現在で29業者となっている。18年産米での資格者と比べて5業者増(新規7業者、未申請2業者)。新規取得者は、門伝商店、大潟村あきたこまち生産者協会、フクショク、カネクチ山口、オヤケ、佐治左五郎商店、関東穀粉。
売渡資格要件は、19年産取扱見込み数量が100トン以上、米穀流通関係法令による罰金刑以上の刑執行から2年以上経過-など。資格の有効期間は来年10月31日まで。農水省では、随時、申請を受け付けている。売渡資格業者は以下の通り。
▽全国出荷団体2=全農、全集連▽経済連4=ホクレン、福井経済連、愛知経済連、熊本経済連▽県農協2=奈良県農協、佐賀県農協▽旧登録卸5=福島地区米穀卸商業(協)、飯島米穀(株)、福島第一食糧卸(協)、(株)フクショク[いずれも福島]、(株)ミツハシ[神奈川]▽米穀集荷・販売業者14=(株)門伝商店[宮城]、(株)白岩屋商店、(株)根本三志商店、(有)福島物産、(株)横山商店、(有)二瓶商店、(有)あいづ松川、(有)中野商店、白河精米工業(株)、(株)小林商店、(株)カネクチ山口、(有)オヤケ、(有)佐治左五郎商店[いずれも福島]、関東穀粉(株)[茨城]▽農業法人2=(有)登米ライスサービス[宮城]、(株)大潟村あきたこまち生産者協会[秋田]。
-2007年11月14日-
◆新潟、秋田県は7万トン規模の配分?(政府米)
農業団体内部では、19年産米の市場隔離34万トンの県別調整が始まっている。先週末に県別数字が提示され、今週15日が報告期限と伝わる。焦点となる新潟、秋田の両県は約7万トン規模が提示された模様で、買い手卸は、納入先の需要見込みを算出した上での再検討を進めている。
13日段階での本社聞き取りでは、「新潟県は7万トンが配分となったようで、コシヒカリの購入ウェイトが高い当卸も対応が迫られている。年明けの6~7月までを考えた場合、今が“在庫積み増し促進時期”と判断して対応する。秋田県も約7万トンが配分されたと聞いている」(首都圏有力A卸)、「新潟県はトータルで8万トンを少し欠ける規模で、秋田県は約7万トン規模が配分となったようだ。全国本部への報告は15日で、入札実施は12月の頭となる模様。いずれにしても業界への影響は大きく、当社でも納入先の需要見込みをシミュレーションし、手当方針の見直しを決める考え」(西日本有力B卸)との指摘が聞かれる。
一方、新潟、秋田県以外の産地の当初配分は、東北で1~2万トン規模、関東で5千~1万トン規模が提示されている模様。「トータルで1万トン強の配分が通知されており、これは実施せざるを得ない」(某県本部)とのコメントが聞かれた。
-2007年11月13日-
◆早ければ月内にも19年産政府買入れ入札実施へ
米緊急対策で決定した19年産の市場隔離34万トンの政府買入れは、早ければ月内、遅くとも12月上旬にも実施される見通し。
農水省は、実施回数・都道府県配分など買入枠の考え方を調整中で、集荷団体など入札資格者の売渡し意向を踏まえた上で、中旬過ぎに産地銘柄別の買入枠が公告(通常なら入札実施10日前)される見込み。
通常販売分の11万トンと、備蓄積み増し分23万トンを分けて枠が調整されるものと見られ、12日の週からは農業団体も過去の買入れ実績や19年産の過剰作付けなどで試算した県別配分の数字を示して調整を始めている。農業団体の要請を受けて今回の緊急対策が決まったため、枠余しは考えにくい情勢。
-2007年11月12日-
◆加工食品の業者間取引も義務表示へ
業者間取引のあり方を論議してきた「食品の業者間取引の表示のあり方検討会」では、▽加工食品の原料供給者の取引について、表示義務を課すべきであり、消費者の信頼回復を図るためには、できるだけ早急に実施に移すべき」との報告をまとめた。原材料名の表示方法は、容器・包装、送り状のほか、納品された製品との照合が出来ることを条件に規格書、品質保証書での記載も認める。
コメ関連では、加工米飯や米菓などの米加工食品向けの原材料を供給する際に表示義務が生じるが、原材料名の「米」(「もち」は現行で原料原産地も義務表示)のみ。実取引に影響はなさそうだ。また、外食などの業務用向けの業者間取引は今回のまとめの対象外となっている。生鮮食品に該当する玄米・精米は、個別の品質表示基準が定められており、コンタミ問題などで別途協議中の食品表示に関する共同会議(農水省・厚労省)のなかで、業者間取引の表示のあり方を整理していく方向が示された。
農水省は、JAS法の加工食品品質表示基準・生鮮食品品質表示基準の改正の手続きに入ると同時に事業者への周知に向けて説明会を開催(農水省=12月6日、1月23日。別途、各地方農政局)する。
-2007年11月9日-
◆キッチンブレンド、原料米内容を変更(ジャスコ)
大手量販店ジャスコでは通年のブレンド商品「キッチンブレンド」について、19年産米では原料米内容を変更して継続販売する。新米では石川ゆめみづほ75%+栃木あさひの夢25%の比率で、店頭価格(5キロ)は一般精米が1,680円、無洗米が1,780円と従来通りとなっている。
18年産までは青森ゆめあかり50%+北海道きらら50%の内容だったが、「需給環境や産地事情を考慮して19年産米では、内容を一新して店頭発売させた」(関係米卸)とされ、今後はグループのカルフール、サティ、マックスバリュなどへも拡販されていく見込み。
また19年産米を通じてのブレンド商品販売に関しては、「今後に各消費地で浸透していくだろう新潟、北陸コシヒカリ、秋田こまちのセールを考えると、ブレンド商品は5キロ1,780円以下の売価でないと難しい。これまで販売実績を積み上げブランド化したアイテムの販売は期待出来るが、新たに企画しての新アイテム投入は販促など工夫が必要」(同)との指摘が聞かれる。
-2007年11月8日-
◆西日本コシと18年産商品でセール(近畿・定点)
19年11月上旬における近畿地区の「精米小売価格定点調査」(本社調査。大阪・京都府内量販店11店舗。5キロ袋商品対象)によると、新潟コシヒカリ、秋田あきたこまちのセールが控え目な一方で、10キロ袋や18年産商品のセールが目立った。
新潟コシヒカリは2,180~2,780円、平均2,413円で、予想された2千円以下の価格は見られず。首都圏と同様に、「大手量販店のセールが2週目に予定されていて、対抗する意味から9~10日に1,980円を打つ予定」(大阪A卸)が要因と見られる。
秋田あきたこまちも1,780円(ライフ)のセールは見られたが、「産地と協力しての販促キャンペーン絡みで、大規模セールは中旬から」(大阪B卸)とされる。今回調査の5キロ袋商品では、滋賀コシヒカリ1,386円(ジャスコ)、岡山コシヒカリ1,580円(イトーヨーカドー)、福井コシヒカリ1,580円(スーパーナショナル)など、近畿・北陸・山陰コシヒカリのセールが多い傾向。
一方、10キロ袋でのセールが活発。北海道ほしのゆめ2,980円(関西スーパー)、滋賀日本晴2,980円(西友)、秋田こまち3,580円、北海道きらら3,380円(ダイエー)など、「1週間を単位として少なくとも1アイテムの提案が必要で、関東とは異なる商売が求められる」(A卸)との指摘が聞かれる。
また、今回は18年産山形あきたこまち1,246円(西友)、ブレンド商品の「キッチンブレンド(18年産北海道きらら50%+青森ゆめあかり50%)5キロ1,176円、10キロ2,000円(ジャスコ)のセールが見られた。
-2007年11月7日-
◆関東コシ1,580円でセール(首都圏・量販定点)
19年11月上旬における「精米小売価格定点調査」(首都圏量販店19店舗。5キロ袋商品対象)では、ほとんどの単品銘柄が新米に切り替わった。単純平均(税込み)は、魚沼コシ3,665円、新潟コシ2,510円、秋田こまち2,124円、宮城ひとめ2,181円で、前年同期と比較すると5キロ当たり64~89円下げ(平均75円下げ。キロ換算15円下げ)。当該銘柄のセールはやや少なめで、定価ベースに近かった。今回目立っているのは茨城・栃木コシ1,500~1,580円のセール。ジャスコ、岩槻サティ、三和など複数店で確認された。
新潟コシヒカリは1,980~2,680円、平均2,446円と思ったよりも高め。調査時期とセール時期のずれがあることや、「大規模なセールは大手JやI店が1,980円を打ち出す11月2週目以降からで、それまでは2,180円でスポットを打ちつつ、金額・利益ベースでの実績確保に励む」(都内A卸)との背景も。一方、調査店舗以外では1,980円の事例が頻繁に確認されるなど地場スーパーでのセールが先行する傾向で、「引取進度は前年同期の120%弱」のコメントを裏付ける。
新アイテムではジャスコ店舗に京都コシヒカリ2,180円が登場しており、関西ではポピュラーながら首都圏における大手量販店ではやや珍しい事例となっている。
-2007年11月6日-
◆青森まっしぐら、消費地で関心高まる
青森期待の新品種まっしぐらの消費地での人気が高まっており、食品スーパーでの単品販売も増えてきた。
大阪市内を基盤とする食品スーパーKOHYOの10月下旬の売場では、特別栽培・青森まっしぐら5キロ1,980円が別スペースで集中販売されていた。納入は県内の(有)ケイ・ホットライスが担当。通常の精米売場では秋田こまち5キロ2,180円、三重伊賀コシヒカリ同1,780円(幸福米穀(株))、新潟コシヒカリ同2,580円、福井コシヒカリ同1,980円(幸南食糧(株))他の品揃えとなっていた。
一方、同じ大阪市内の外食企業においても「大粒で良食味米が現在のところ求めている米で、仕入価格や供給面で条件が合えば興味ある」(A社)、「食味が良く“主張しすぎない(おかずと一緒に食べた時に最適)”米として、サンプル提供を仕入先卸に求めている段階」(B社)など業務向けでも関心を示す声が聞かれる。
-2007年11月5日-
◆新潟米の契約10万トン超、前年比130~140%
新潟の19年産系統販売は、他産地銘柄との価格差を縮小するなど販売環境をととのえてスタートしたことから、10月末段階で契約進度は前年同期の130~140%、数量ベースで10万トンを超えている。
引取進度も前年同期比120%弱と順調に推移している。一方、米緊急対策の決定を受け、JAグループ全体としての需給調整を目指すことから、今後の販売計画はやや不透明になっている。
-2007年11月2日-
◆新規出店の売上増で増収増益(松屋フーズ中間決算)
(株)松屋フーズ(東京都・武蔵野市)は10月30日、平成19年9月中間実績(連結)を発表した。売上高302億63百万円(前年比102.8%)、営業利益7億65百万円(同112.8%)、経常利益7億17百万円(同119.1%増)と増収増益となった。
結果については、「既存店の売上高は前年同期を若干下回ったが、新規出店の売上増で増収となった。デンマーク産豚肉を使用した豚丼など新メニュー、麻婆豆腐定食など復刻メニューの投入、また秋に実施した新米フェア等が支持された」と分析している。中間期末における店舗数は、牛めし・定食業態697店、寿司業態13店、とんかつ業態11店、その他5店の合計726店で、主力である牛めし・定食業態店が90%以上のシェアを占める。
平成20年3月期の通期見通しは、売上高617億70百万円(前年比101.7%)、営業利益24億30百万円(同134.5%)、経常利益23億30百万円(同135.5%)が見込まれる。同グループでは北海道米を中心としたブレンド米を年間2万トン超使用しており、その大部分を嵐山工場で自社精米する。19年産米では9月20~27日の期間、全店において茨城産あきたこまちで新米フェア(復刻メニューの麻婆豆腐定食に使用)が実施された。
-2007年11月1日-
◆市場隔離、11月中に県別配分調整へ(全農)
全農の渡邉米穀部参事は、10月30日に開催されたいわて純情米産地説明会で19年産の販売状況について、「10月は26日時点のまとめで15万6,800トンが出荷されており、前年比108%、1万1,700トンほど多くなっている。また、累計でも25万1,000トン、前年比100%と前年並み水準になっている。9月までは九州早期米が台風4号の影響等で収量が大幅に減少し11万1,000トン、前年比92%にとどまっていた。しかし、通年玉が登場してきた10月からは急速に出荷ペースが進んでいる」と説明した。
また、18年産販売については、「9月末現在で267万トンと前年から30万トン遅いペース。販売計画280万トンに対して未契約は13万トン。ただ、(現在は)ほぼ全量契約が結ばれている」とした。
19年産の需給環境については、「政府与党の緊急対策により需給環境が変わってきた。JA全農グループとしては34万トンの隔離対策に対し、11月中に県別配分を調整していく考え。いずれにしても今回の対策により、19年産米は局面が大きく変わってくるのではないか」との考えを示した。
(株)米穀データバンクに対する御意見・御要望、お問い合せは
ricedata@japan-rice.com までお願いします。
japan-rice.comに掲載の記事・図表の無断転載を禁止します。