2017年産米の収穫予想(7月31日現在)
PDF版はこちらから>>2017収穫予想
作柄(水稲) |
全国作況102の「やや良」 |
本社では、各都道府県別の7月末までの気象データを、作況推計プログラムに投入して作況を予想しました(収穫期まで天候が平年並みに推移した場合の予測値です。7月に発生した豪雨被害のほか、今後予想される台風や高温等の影響は直接反映していません。8月1日以降の天候経過によって上振れ・下振れの余地があり、確定的なものではありません)。
2017年産(平成29年産)の水稲作柄は、6月上・中旬の低温で生育が一部抑制されましたが、5月及び7月におおむね天候に恵まれたことから、穂数及び全もみ数は確保される見込みです。梅雨前線の活動が活発だった7月は、上旬に九州北部(島根、福岡、大分県)、下旬に秋田、新潟県などでそれぞれ記録的な大雨により、水田への浸水・冠水が発生しましたが、土砂流入等により耕作不能になったところは限定的で、全体への影響は軽微にとどまる見込みです。
全国の作況指数は102の「やや良」が予想されます。地帯別の作況指数は、北海道、東北、関東、北陸、近畿、四国が102の「やや良」、東海、中国、九州が100の「平年並み」、沖縄が97の「やや不良」が見込まれます。都道府県別にみると、作況指数99~101の「平年並み」は秋田、埼玉、長野など14都県、97~98の「やや不良」は福岡、沖縄の2県、その他31道府県は「やや良」とそれぞれ見込まれます。沖縄の第一期稲は、田植期以降の低温・日照不足等の影響が見込まれます。
作付面積 |
水稲推計137万7千ha(主食用等) |
主食用等の生産数量目標は735万トン(作付面積換算139万ha)、需給均衡のための自主的取組参考値は733万トン(同138万ha)が設定されています。飼料用米など生産調整の取り組み状況や、各県等への聞き取りを踏まえ、本社としては主食用等の水稲作付面積を137万7千haと推計(変動する可能性がある)。なお、政府備蓄米、加工用米、新規需要米など生産調整の対象分は収穫予想から除外しています。
収穫量 |
主食用等745万1千トン、計画比10万1千トン増 |